豪勢に盛り付けられた海の幸『アクアマン』レビュー【ネタバレ】

スポンサードリンク

アイキャッチ画像: (C)2019 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & © DC Comics

こんにちは、最近スタバで着ている服を褒められた上に無料クーポンまで当たってしまったワタリ(@wataridley)です。

今回はスーパーマンやバットマンなどの作品で知られるDCコミックスの映画企画、DCEU(DCエクステンデッドユニバース)の第6作となる『アクアマン(原題: Aquaman)』をレビューします。

監督は『ソウ』や『ワイルド・スピード SKY MISSION』のジェームズ・ワン、主演は『ジャスティス・リーグ』でアクアマンを演じたジェイソン・モモアが続投し、公開前から期待が集まっていた作品です。

この手のヒーロー映画は、マーベル・シネマティック・ユニバースを筆頭に大量に公開されており、近年飽和しつつあります。そんな折にド直球にヒーローの誕生・冒険・大バトルを描くことで、逆に珍しい王道ヒーローモノに仕上がっていた印象です。

とくに映像面での見応えは十分すぎるほどで、ふんだんに用いられた視覚効果は見ているだけでも腹一杯でした。この感想を書くに当たっても2回鑑賞しました。

以降、ネタバレを交えての感想となりますので、未見の方はご注意ください。


73/100

ワタリ
一言あらすじ「陸の息子・海の王・海底の守護神、爆誕。」

海洋図鑑やアトランティス伝説を読んだ子どもの脳内

『アクアマン』は、情報化社会の中で想像力をすり減らしてしまった者には「ありえない」と断じてしまうようなものを、真剣に視覚化しようと試みている。そして、その試みの大半は、自分の琴線に触れるものばかりだった。

海底にあるという幻の都市アトランティスの伝説は誰もが聞いたことがある。巨大な文明が我々の目に届かぬところに眠っている…というロマンは、それ自体が魅力的だ。『アクアマン』はそんな圧倒的に有利な下地を利用しつつ、決して凡庸にさせてたまるかという拘りが随所に見える。

地上で育ったアーサーが初めて見るアトランティス王国は、地上よりも遥かに発展しており、景観が放つ眩しいオブジェクトの数々がそれを物語る。クラゲや珊瑚礁といった海の生き物たちが各々の色彩を主張し、ひとつの国を形作っているルックスは地球のものとは思えない。そこを飛び交う船は洗練された丸いフォルムに、魚らしいヒレまでつくという遊びまで入ったデザインになっている。コックピットのガラスは自在に固体化する水らしく、些細なところまで水中を意識した機能美である。

そのほかにも、戦を鼓舞するタコドラマー、服飾として存在感を放つクラゲたち、炎のリングの対決を昆布で応援するギャラリーなど、触れて回りたくなるディテールが数多く描かれている。これほどまでに我々の常識をうち壊していく様は、さながらSF映画のようである。

考えてもみると海、もとい水の中というのは、宇宙飛行士が無重力に慣れるための実験場にされてもいる。もし地上の法則が通用しない空間において知的生命体がいたのなら、独自の科学や文化の発展がなされることだろう。『スター・ウォーズ』あたりにでも出てきそうな都市景観と兵器群は、ある意味では当然のことだ。それを躊躇うことなく、大胆に視覚化してくれた『アクアマン』は、SF映画に照らし合わせても、全く霞むことはない。

海洋図鑑を読んで海の中の生物に想いを馳せ、海底王国アトランティスの伝説を聞いて独自の世界を想像する子どもの頭を覗き見たような快楽がたしかにあった。

(C)2019 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & © DC Comics

 

外連味溢れるアクション描写

『アクアマン』におけるアクションは幅が広い。陸の上と海の中とでアクションシーンのスタイルは明確に分かれており、それぞれに違った見所がある。

地上人とアトランティアンとの間に生まれたアーサーは、アトランティス王国の参謀バルコに戦いを教わり、海を縦横無尽に泳ぎ回ることができる。海の中で人間魚雷となって吹っ飛んでいく様は、スーパーマンに引けを取らない。水の中で視界を確保でき、息も無限に続く能力には憧れる。そして何より、海洋生物すべてを味方につけることができるという驚異の能力まで顕在化させた終盤の彼は、海の王に相応しい暴れっぷりを披露する。獰猛な海溝人を意のままに操って敵勢力に猛攻を仕掛ける無敵感は、他のヒーロー映画でも類を見ないものだ。

水中を舞台にしたアクションは、最初のアトランティス来訪、海溝王国への突入、そしてクライマックスの海中戦に分かれているが、それぞれのアクションは趣を異にしている。1対1の炎のリングでは、武骨なトライデントファイトを皮切りに、水中を動き回る立体的な攻め合いにまで発展していく。そして、脱出のシーンでは宇宙船チェイスが展開し、カラフルなアトランティスを駆け回る。それから一転して海溝王国におけるチェイスは、大量のクリーチャーを光で除けながら海底へ沈んでいくという不気味なパニックムービーと化していた。クライマックスの海中戦は、視覚効果がふんだんに用いられ、宇宙規模の戦争かと錯覚するほどに海洋生物と兵士、兵器が入り乱れていた。アクアマンが使役するカラゼンが登場してからは怪獣映画の雰囲気を発し、最終的にアーサーとオームによる1対1に回帰するという流れも熱かった。

一方、地上でのアクアマンは海の恩恵を受けることができない。その代わり、自らの基礎的な身体能力を活用することになる。潜水艦内のギミックを活用し、サハラやシチリアを駆けまわる部分は、彼の本領の発揮どころではないにも関わらず、凝ったアイデアを入れ込んだ迫力の映像で見せてくれる。個人的には、画が整然としていて、視覚効果に頼らないが故に見やすい地上パートのアクションの方が好きなくらいだ。

冒頭の潜水艦におけるアクアマンの登場から、工夫が随所にみられる。海賊に占拠された船のレーダーに敵影が映りこむ。そして、それが異常な速度で潜水艦に到達し、アクアマンの非人間っぷりが印象付けられる。ハッチを破壊してから火蓋が切られる戦闘は、銃弾除けのためにハッチを活用し、キャプテン・アメリカ的なフリスビー投げを披露。いとも簡単に敵兵を投げ飛ばしていく中、壁に打ち付けられた敵兵に応じてカメラは回転し、ヒット感が画面越しに伝えられる。強靭なイメージが伝わったところで、スチームを纏った彼の決め画を見せられれば、惚れないわけにはいかないだろう。ただ単に強いばかりではなく、狭い操縦室へ入るついでに敵を打ち付け、ドアを押しつけ軽くあしらうように、茶目っ気も忘れていない。この後の乱射を食い止める際にはFPS視点に移行するなど、「閉鎖的な空間で殴り合うだけ」のはずの場面が様々なアイデアの発表会と化していた。

砂漠では飛行機から身を投げ出して着水、ならぬ着砂を果たし、『アンチャーテッド』や『インディ・ジョーンズ』的な探検を行う。スクリーンで開放的な砂漠を見られるだけでも目は気持ちが良いが、それ加えて風を切るダイビングで高揚を与えつつ、2人の会話劇でほっとする小休止を展開するなど、観る側のテンションを制御する計算高さが垣間見える。

シチリアのシークエンスでは、ワンカットが長めに取られている映像が前面に押し出ており、追う側と追われる側の位置関係はとても把握しやすかった。銃やビームの雨から逃れる画作りは、ともすれば主人公たちは絶対に被弾しないという言外のお約束によって気が緩みかねない。しかし、今作では屋根の上を伝って逃げる2人のパルクール自体が面白く、それでいて敵勢力が迫っていく画も抜かりなく描写される。壁を段ボールかのように突き破って強引に進んでいくシーンには、その荒唐無稽なビジュアルに笑いが漏れてしまった。

この手に汗握るシーンの最中にも、「平穏に過ごす老婆の元に屋根から大男が落ちてくる」といった気の緩みどころを配置してくれており、観客を息切れさせまいという配慮が見られるのも感心させられる。「トイレの水で呼吸する精鋭隊」にしても、戦闘シーンのはじめに部隊員がメラの攻撃によって窒息する様子をさりげなく見せておくことで、順立てて彼らの生態を説明した上で、この笑いどころに持っていくように仕組まれている。

こうしてみると、最初の潜水艦内を除いては、やたら面積の広い場所で戦っている映画である。寄りの絵を極力抑えて、こうしたスケール感をそのまま見せてくれるサービス精神には満足させられたし、何よりも引きであっても迫力ある映像を画面いっぱいに展開してくれる資本力・技術力に驚かされた。特に終盤の海中戦は、「スター・ウォーズ」を見ているのかと錯覚するほどだった。近年観たアクション映画の中でもスペクタクルの度合いは突き抜けていると言ってもいいだろう。

(C)2019 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & © DC Comics

 

王道の貴種流離譚に華を持たせるキャラクター

『アクアマン』は、常識破りな舞台と見ごたえ抜群のアクションばかりではなく、キャストの魅力も大いに発揮されている作品である。

アクアマンことアーサーを演じたジェイソン・モモアは、その筋骨隆々な肉体とワイルドな顔立ちは、海の男らしい色気を漂わせている。そうしたスター性を振り撒く一方で、アーサーの愛嬌ある一面もきちんと見せてくれる。地元のファンたちと酔っぱらってはしゃぎ、過酷な場面でもピノキオやファイト・クラブといった地上の文化を口にする。水分が必要ならばオシッコ、という子どもっぽさが魅力的なギャップを生んでいたように思う。

(C)2019 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & © DC Comics

彼の旅のパートナーとなるゼベルの王女メラは、地上との戦争を止めなければという強い正義感を持ち、それを行動に移す力強さを持っている。演じたアンバー・ハードの強い意思を宿した瞳が、役にマッチしており、彼女以外が演じることは想像もつかない。彼女の羅針盤の針のようにシャープなスタイルは、アーサーとは異なる強さをアピールしているように映る。水を操る強力な能力まで有し、隙がないように見える一方で、地上の文化には疎い。アーサーと打ち解けるのと並行して、異文化を理解していくというちょっとしたドラマも愉しませてもらった。特にバラを食べる場面では、彼女の好奇心とそれに寄り添うアーサーの調和が見られて、面白くも心穏やかな気分になった。

スポンサードリンク

(C)2019 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & © DC Comics

ジェイソン・モモア、アンバー・ハードを取り巻くキャストも壮大な世界の構築に寄与している。思慮深い参謀バルコを演じたウィレム・デフォーは、その渋い存在感からアーサーとオームを見守ろうとする心意気が感じられた。反して、地上への攻撃に向けて手段を択ばない危険な人物であるオームは、演じたパトリック・ウィルソンの冷酷な演技によって、打倒すべきヴィランとして観客に伝わってきた。実年齢はジェイソン・モモアよりも年上なのだが、母を失なった弟らしい未熟さが読み取れて、その点でも面白かった。そして、少ない出演時間でありながらも、強き母親像を自分の脳に刻み込んだニコール・キッドマンの年齢不詳な美しさは、畏敬の念さえ抱かせる。

特に、自分が気に入ったキャラクターはヤーヤ・アブドゥル=マティーン2世のブラックマンタだ。彼は祖父の代から海賊を生業としている家系の跡取りであるが、海賊はどう考えてもモラルに反した職業である。そんな無法者でありながら、父親への愛情はホンモノで、彼のためなら敵に必死な命乞いだって進んでやる。だが、懇願は受け入れられず、父親を見殺しにしたアクアマンへの復讐を決意する。以降、オームとの秘密裏の取引においても報酬よりもアクアマンの死を望む姿勢を一貫させ、終始ブレることがない。貰い受けたハイテク武装も、自分好みにカスタマイズ。自身の海賊団のカラーで塗りたくる執拗なこだわりを見せる。そして遂に出来上がったブラックマンタは、頭でっかちなフォルムに目からビームという奇抜なビジュアルではあるものの、復讐に取りつかれた者の歪な心理を表しているようで、アクアマンばかりを贔屓して応援する気が起こらなかった。

続編では、彼が燃やす復讐心がアトランティスの王となったアクアマンにどう飛び火するのか。期待しておこう。

(C)2019 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & © DC Comics

 

映像重視が裏目に出ている

アトランティスをはじめとした胸躍る海中世界、アクアマンが戦争を食い止めるために繰り広げる冒険とアクション、そしてキャラクターを演じきったキャストなど、いずれも高いレベルでまとまっている。特に海中に存在する大都市や、海中で展開する終盤の戦争などは、映像化したというだけで拍手に値する。

このように映像が高い強度を持つ反面、そればかりにリソースが偏ってしまっており、物語という一点には曇りが見える。

端的に言って、自分は「なぜアーサーがアトランティスの王になったのか?」がわからなかった。

地上人とアトランティスの女王の間に生まれた混血児のアーサーは、子どもの頃から特異な能力を開花。バルコに鍛えられた自らの能力を活かして、人助けを行ってきた善良な男である。しかし、これまでの彼の生活拠点はあくまで地上であり、バルコとの接触を除いては、海底の王国と縁遠い生活を送っていた。今回の旅は、オーム王による宣戦布告で危うく父が死に瀕したことがきっかけであり、他に選択肢がないという後ろ向きな動機に端を発している。

いざアトランティスへ向かうとなった時にも、彼は「戦争を止めるだけだ」とメラに釘をさす。この一連の経緯からわかる通り、今作は地上生まれのアーサーが旅を通じて海の王としての自覚を芽生えさせていくというドラマが軸となっている。道中は、地上に疎いメラとちょっとしたロマンスを繰り広げながら、彼は海と地上の間で自らが持てる役割を意識し始める。

しかし、このプロットが果たして丁寧に描かれていただろうか?最終的に海の王となったアーサーの胸中を自分は身をもって知ることができただろうか?

残念ながら、どちらも首を縦にふることはできない。

『アクアマン』は突出した映像表現、アクションによって物語を牽引している。アーサーが旅を始めるきっかけはどデカイ津波であり、サハラ砂漠を探検するとなった時は常人なら死ぬようなスカイダイビングで着陸する。そして、トライデントのありかを探る中、敵と遭遇するサインに爆発が幾度か用いられる。これらは派手さを餌に観客の集中力を持続させるべく、挿入されていることは明白である。

しかし、せっかくの秀逸なアクションパートは踏むべき段取りがなされていないがために、腹の奥底を抉るような感情の嵐を引き起こすことがない。例えば、上記に挙げた津波は宣戦布告としてはいくらなんでも度を超えているというのもあるが、そもそもこれがどうやってなされたのかは不明瞭なままだ。方法も経緯も全く説明されず、急にあの映像が流れだすために、アーサーの焦燥や父親の身に迫る危険といったものが、津波の迫力に飲み込まれてしまっている。細かなロジックの不在は、巨大な画をぶつ切りに挿入することはできても、登場人物への感情移入の手助けをしてくれない。こうした派手な映像作りが先行した物語は、論理性を欠いてしまっているのだ。

現に唐突な爆発を境に突入するアクションパートには、それまで行われていたドラマパートとのそれほどの連関性が見られない。オームとネレウスが地上への侵攻の是非を議論は、急な転換によって決着する。そして、十分な葛藤を挟む間も無く、事はオームの思惑通りに進んでしまう。バルコからトライデントを見つけるよう諭された際の爆発からは、もはや説明をとっとと済ませ、物語の駒を先に進めようとする意図が明け透けに見えていた。そのせいで、その後のアトランティス兵とのバトルも次のシーンに繋げるための段取りに思えてならない。実際2回鑑賞しても、あのパートは楽しむことができなかった。シチリアにおける急襲は、直前までのアーサーとメラによる接近を遮り、2人は別々に行動する。この戦いの中で関係性が変化するといったことはなく、ただ互いに敵を倒すことに終始する。一応、アーサーが市民を助けるという彼のパーソナリティを伝えるカットは存在するものの、それまでのアクションとは切り離された形でお披露目となってしまうのが実に惜しい。

アクションはアクション、ドラマはドラマという明確な区切りが設定され、尚且つ映像娯楽に偏ってしまったおかげで、キャラクターが葛藤し、もがくという成長のプロセスは希薄化してしまっている。本来ならば、アクションの中で物語られるべき話が、狭い小休止の合間で済まされているのだ。

その結果、本来複雑であるはずの登場人物の内面描写もひどく単純化されてしまっている。亡き母親への愛という一点でアーサーと繋がっているアームが抱える地上への憎悪は、それ自体が魅力的なドラマの材料になりそうなのだが、炎のリングにて軽く触れられて以降は急進的に戦争の準備を進めるヴィランの役目に押し込まれてしまっている。

また、アーサーとメラが繰り広げるラブロマンスもいかにもお約束という感じがして、それほど胸に迫るものがなかった。男女のペアが冒険しているから恋に落ちる程度のありきたりな様相しか呈していない。戦争の最中に周囲が爆発するのも気にせずキスするという画には、仰々しさの方が先に立っていた。画に匹敵するほどのラブロマンスを繰り広げたという実感もないまま、あの場面が挿入されてしまっているからだ。

(C)2019 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & © DC Comics

ヴィランやパートナーとの関係が浮き彫りにすべきアーサーの成長も映像が先走り、中身が伝わりづらい事態に陥っている。最初は王位につくことを拒否していたアーサーが、なぜ王位につくことになったのかは、終ぞ伝わらなかった。母のアトランナとの再会がきっかけでアーサーが王の自覚を得たかのように描かれてはいたものの、それまで彼が辿ってきた旅路は全くそれとは関係がないものである。アトランティスにおけるオームとの対峙、サハラ砂漠の放浪、シチリアでの騒動、海溝王国の逃走劇。どれも視覚的な快楽はあっても、アーサーが王になるための通過儀礼とはなりえない。軽い描写として済まされてはいるが、アーサーは当初、炎のリングにおいてアトランティス人からブーイングを喰らってもいた。混血である彼にぶつけられた国民の敵意を目にしたのなら、尚のことこの国の王になるなどという発想には至らないだろう。旅路でアトランティスの観方が変わるような場面も皆無で、母親との再会で諭されて決意というのはドラマとしてはあまりに脆弱であり、映像の強度に比べて見劣りしてしまっている。

なぜ王になるのかがわからないアクアマンに敵対するオームとのコントラストは、当然のことながら決定的なインパクトが残りづらい。『ブラックパンサー』のティチャラとキルモンガー、『バーフバリ』のバーフバリとバラーラデーヴァのような、異なる境遇や相反する思想はダイナミックな映像に掻っ攫われてしまい、2人のスタイルの違いなどが動きによって表現されているようにも見えない。槍を振り回す映像は格好良かったのだが、それをオームではなくアクアマンがやらねばならないという必然性がわからないのである。

つまるところ、登場人物が織りなすドラマに訴求力がないため、映像を遠い目で見て、冷静になってしまうというわけだ。今作の興行的大ヒットによって作られるであろう続編では、ぜひともこの弱点を克服して、骨身にまで響き渡る興奮を与えてほしいと願うばかりだ。

 

まとめ: 豪勢に盛り付けられた海の幸

海という舞台装置をあたかも宇宙に等しい大スケールで描き出し、アーサーとメラの大冒険を飽きさせずに盛り上げ続けたジェームズ・ワンの手腕には驚かされた。

『スター・ウォーズ』にも似たSF戦争シーン、『アンチャーテッド』や『インディ・ジョーンズ』のような謎解き探検要素、怪奇なクリーチャーに襲われるパニックホラー展開などの雑多なエンターテインメントをシンプルな貴種流離譚に合流させ、まとめあげた今作は豪勢な海の幸の盛り合わせとでも言えよう。

他方、物語と映像美の所々の乖離は気がかりでもある。アクションの中でキャラクターの性質や変化といったドラマを展開することができたのなら、より一層『アクアマン』の虜になることができたはずだ。

だが、クロスオーバー作品でもない、新たなヒーロービギンズでこんなにも貪欲な作風に挑んだのだから、続編でもより大きなサプライズを与えてくれるのではないかと期待している。

アクアマンとメラのコンビを再びスクリーンで観られることを楽しみに、筆をここで置くことにする。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です